はじめての公式Instagramその4・分析ツール編
コンテンツ一覧
Instagramインサイトはとても便利
お店や会社の公式Instagramを開設したら、集客できるような投稿をする必要があります。そのためにはどんな投稿をしたら高評価だったか、フォロワーがどれほど増えたか、などを分析する必要が出てきますが、その時に活用できるのがInstagramの分析ツール「インサイト」です。
これは、Instagramが公式に提供しているツールです。
インサイトを使って、フォロワーの年齢層や男女比、地域などの情報をチェックすることができます。加えて、それぞれの投稿に対してどのような時間帯でアクションが起こっているかなど、さまざまなことを分析する際に活用できます。投稿別、ストーリー別にデータを表示させることも可能ですから、他の投稿と比べてどうか?といった比較などもできます。
そうした情報を活用すれば、「何曜日に投稿すると一番見てもらえるか?」「何時頃に投稿すれば一番反応が多いのか?」「どういう内容や写真が人気?」といったことが分かりますから、投稿内容をより喜ばれるものにすることができます。加えて、長期的には売り上げの向上も見込めるでしょう。
はじめての公式Instagramシリーズの第4弾。今回はInstagramの分析ツール「インサイト」をはじめ、Instagramを分析するためのツールについてみていきましょう。
Instagramインサイトを活用しよう
ビジネスアカウントへの切り替えが完了したら、Instagramインサイトを見ることができるようになります。
インサイトを表示するには、アイコンからプロフィールページを開きます。その後、プロフィール文の下に並ぶ「インサイト」アクションボタンをクリックします。なお、ビジネスアカウントに切り替える前のデータは引き継がれませんので注意してください。
リーチしたアカウント数
「リーチしたアカウント数」とは、実際に自分の投稿やストーリーズ、IGTVなどを1回以上見たアカウントの数を示しています。広告用語になりますが、リーチとは「届く」の意味で、「広告が届いた」というニュアンスで使われます。
大事なのはあくまでもアカウント数となるということです。同じアカウントで5つの投稿を順番に見た場合には、「1」とカウントされます(なお、この場合のインプレッションは5となります)。
ほかにも、自分のアカウントに対しての「いいね」の数や、プロフィールの閲覧回数、ウェブサイトへのリンクがクリックされた回数、(設定していれば)電話番号がクリックされた回数も見ることができます。
コンテンツでのインタラクション
「コンテンツでのインタラクション」は、自分の投稿やストーリーズ、IGTVに付けられた「いいね!」やコメント、シェアなど、何らかのアクションをされた回数の合計を表示しています。当然ながら、各記事ごとの「いいね!」の数やコメント数、ストーリーズでの返信数やシェアされた数なども集計されます。
フォロワー
「フォロワー」は、フォロワーの合計数を表示しています。
詳細ページでは、過去7日間(または30日間にも切り替え可能)のフォロワーの増減や傾向が確認できます。Facebookプロフィールと紐づけされますので、それに基づいて集計されます。地域、男女比、年齢層、時間帯や曜日などのデータを見ることができます。
※インサイトはスマホアプリでしか確認できないため、データをCSVや他の方法で抽出することはできません。
その他の分析ツール
SINIS
前述のInstagramの公式分析ツール「インサイト」の大きな弱点は、スマホでしか見られないことです。会社やお店でパソコンで見たり分析したりできないのは、たいへん不便です。
公式Instagramアカウント運営する場合に、上司や経営者にレポートなどを出す必要もありますので、データがPC上で見られると便利ですよね。このSINIS(サイニス)なら、フォロワー数の推移や投稿への反応など、「パソコンでInstagramのインサイトデータ」を無料で見ることができます。
有料版では、8つのグラフや表が含まれるレポートの自動生成やハッシュタグの分析/ファンユーザーの分析、期間を指定したデータ分析、他社データの自動収集などもできます。
HOTARU.AI
こちらも無料版でフォロワー数推移、リーチ数、インプレッション数などの情報のPC閲覧やCSV出力などが可能です。
有料版では、ハッシュタグ分析や、オリジナルの機能として「今行うべき課題をカード形式で表示してくれる」機能があります。今、何をすべきかを明示してくれるのは非常に助かる便利な機能でしょう。
まとめ
今回はインスタグラムの分析ツールについてご説明しました。
Instagramの公式分析ツール「インサイト」は無料ですし、大まかな機能は持っています。加えて、有料にはなりますが便利な分析ツールもありますので、それらを活用することもできます。さまざまなデータや数値を分析することで、より効果的な投稿へと改善していけることでしょう。