「セキレイインコ」は存在しない?実はセキセイインコの間違いかも?種類と正しい飼い方

セキレイインコ

「セキレイインコという名前の鳥をご存じですか?」

もしかしたら、あなたもそう思ってこのページにたどり着いたのかもしれません。誰かから聞いたり、ふと見かけた鳥の名前がそうだったり。しかし、先に結論からお伝えすると、実は「セキレイインコ」という名前の鳥は、正式には存在しないのです。

多くの場合、これは二つの異なる鳥、野鳥の「セキレイ」と、ペットとして大人気の「セキセイインコ」が混同されて生まれた、いわば「造語」のようなもの。

この記事では、なぜこのような間違いが起こるのか、そして多くの人が本当に知りたいであろう、カラフルで愛らしいペットバード「セキセイインコ」について、野鳥の「セキレイ」との違いを写真や表を交えながら、分かりやすく解説していきます。

  • 「セキレイインコ」は存在しない呼称
  • セキレイ:日本の野鳥、スズメ目セキレイ科
  • セキセイインコ:オーストラリア原産、インコ科の愛玩鳥
  • セキセイインコの特徴・飼育方法・品種
目次

「セキレイインコ」と呼ばれてしまう理由とは?

セキレイインコ 理由

そもそも、なぜ全く違う鳥が「セキレイインコ」という一つの言葉にまとまってしまうのでしょうか。それには、主に2つの理由が考えられます。

理由1:名前の響きがとても似ているから

一番の理由は、何と言っても言葉の響きが似ていることです。

  • セキレイ (Sekirei)
  • セキセイインコ (Sekisei-inko)

どちらも「セキ」という音から始まるため、特に鳥に詳しくない人にとっては、聞き間違えたり、覚え間違えたりしやすいのです。実際に、とあるブログではこんなエピソードが紹介されていました。

池のほとりにいた鳥を指して「セキレイですよ」と教えたところ、相手の方は「あぁ、セキレイインコですかぁ」と楽しそうに納得して去ってしまった。

このように、日常会話の中で自然に混同が生まれてしまうほど、二つの名前は響きが近いのです。

理由2:どちらも私たちの生活にとって身近な鳥だから

もう一つの理由は、セキレイもセキセイインコも、私たちにとって比較的身近な存在であることです。

セキレイは、特定の山奥にしかいない珍しい鳥ではありません。公園の池の周りや川辺、時には街中の駐車場や畑など、少し水のある場所を好んで生息しており、散歩中などに見かける機会も多い野鳥です。

一方、セキセイインコは、今やジュウシマツやブンチョウと並び、ペットバードとして絶大な人気を誇ります。ペットショップに行けば必ずと言っていいほど出会えますし、友人や知人が飼っているケースも少なくないでしょう。

このように、片方は「野鳥」として、もう片方は「ペット」として、どちらも生活の中で見聞きする機会があるため、情報が頭の中で混ざってしまい、「セキレイインコ」という架空の鳥が生まれてしまうのです。

「セキレイ」と「セキセイインコ」の違いを徹底解説

では、具体的に「セキレイ」と「セキセイインコ」は、どれほど違うのでしょうか。姿かたちから生態、私たち人間との関わりまで、その違いは一目瞭然です。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

セキレイとは?日本の野鳥でスズメの仲間

セキレイは「スズメ目セキレイ科」に分類される鳥で、生物学的にはスズメに近い仲間です。日本でよく見られるのは主に以下の3種類です。

ハクセキレイ

ハクセキレイ

白と黒のコントラストが美しい、最も市街地で見かける機会が多いセキレイ。

セグロセキレイ

セグロセキレイ

背中が名前の通り真っ黒なのが特徴。日本固有種で、海外のバードウォッチャーにも人気。

キセキレイ

キセキレイ

お腹から腰にかけて鮮やかな黄色をしている美しいセキレイ。比較的きれいな川の上流などを好みます。

見た目の特徴

セキレイの最大の特徴は、すらりとした体型と、体長の半分ほどもある長い尾です。歩くときには、この長い尾を絶えず上下に「フリフリ」と振る愛らしい姿が見られます。

くちばしは細くまっすぐで、昆虫などを捕まえやすい形をしています。全体的に色は白、黒、灰色、黄色が基調で、セキセイインコのような極彩色の羽は持っていません。

生息地と生態

彼らは典型的な日本の野鳥で、特定の飼い主はおらず、自然界で生きています。川や池、水田などの水辺を好み、地面を歩き回りながら昆虫やクモ、ミミズなどを捕食します。

繁殖期には人家の軒先や建物の隙間などに巣を作ることもありますが、これはあくまで野生の営みです。また、「鳥獣保護法」によって保護されているため、許可なく捕まえたり飼育したりすることは法律で固く禁じられています。

セキセイインコとは?オーストラリア原産の人気ペット

セキセイインコとは?

一方、セキセイインコは「インコ目インコ科」に分類される鳥で、その名の通りインコの仲間です。ペットとして世界中で愛されていますが、そのルーツは遠く南半球にあります。

見た目の特徴

セキセイインコは、セキレイとは対照的に、全体的に丸みを帯びたずんぐりとした体型をしています。インコ科の最大の特徴である、太く、下に大きく湾曲したくちばしを持っており、硬い木の実や種子を割って食べるのに適しています。 

和名の「セキセイインコ(背黄青鸚哥)」は、日本に最初に来た個体の背中が黄色(黄)と青(緑を指す古語)であったことに由来すると言われ、その名の通り、多くの個体は頭から背中にかけて黄色と黒の細かいしま模様(さざ波模様)が入るのが特徴です。

原産国と生態

野生のセキセイインコは、オーストラリア内陸部の乾燥地帯に大群をなして生息しています。木がまばらに生えた草原地帯(サバンナ)で、主に植物の種子を食べて暮らしています。 

日本にいるセキセイインコのほとんどは、長年にわたりペットとして品種改良された個体です。中には逃げ出して野生化した群れが都市部で見られることもありますが、基本的には人の手によって飼育される「愛玩鳥(あいがんちょう)」です。

セキレイとセキセイインコの違いを一覧表でチェック

二つの鳥の違いを、分かりやすく表にまとめました。

セキレイ (Wagtail)セキセイインコ (Budgerigar)
分類スズメの仲間 (スズメ目)インコの仲間 (インコ目)
主な生息地日本の野鳥(川辺、市街地など)ペット(原産国はオーストラリア)
体型細長く、尾が非常に長い丸みがあり、ずんぐりしている
くちばしの形細く、まっすぐ太く、湾曲している
歩き方尾を上下に振りながら歩くトコトコと歩く
羽の色白、黒、灰色、黄色が基調黄緑、青、白など多彩な色。背中に縞模様
主な食べ物昆虫、ミミズなど(動物食)植物の種子、果実など(草食性)
鳴き声「ジュビッ」「チチン」など濁った地鳴き「ピロロ」「チーチー」など多彩な鳴き声
人間との関係野生動物(法律で保護)愛玩鳥(ペット)

このように、名前の響き以外に共通点はほとんどなく、全く異なる種類の鳥であることがお分かりいただけたかと思います。

セキセイインコの魅力とは?ペットとして人気の理由

セキセイインコ 魅力

さて、「セキレイインコ」の謎が解けたところで、ここからは多くの人が本当に知りたかったであろう「セキセイインコ」について、その魅力や飼い方を詳しくご紹介します。

セキセイインコの種類と色:5000種以上のカラーバリエーション

野生のセキセイインコは黄緑色(ノーマルグリーン)ですが、ペットとしての歴史の中で品種改良が進み、今では5000種以上のカラーバリエーションが存在します。

  • ノーマル: 野生色に近く、グリーンやブルーが一般的。背中の縞模様がはっきりしています。
  • オパーリン: 背中の縞模様がV字型に抜け、体と同じ色が背中にも広がる美しい品種です。
  • ハルクイン: 全体的に色がまだらに抜けた品種。「まだら」を意味する名前の通り、パイドとも呼ばれます。
  • ルチノー: 黄色の色素のみを持ち、全身が鮮やかな黄色で目が赤い品種です。
  • アルビノ: 全ての色素が抜け、全身が真っ白で目が赤い神秘的な品種です。
  • レインボー: オパーリンなど複数の品種の遺伝子を併せ持ち、名前の通り虹のように複雑で美しい色合いを持つ人気の品種です。

この他にも、頭の羽が逆立つ「梵天」や背中の羽が巻く「羽衣(はごろも)」といった、特徴的な羽を持つ品種も存在します。

初心者向け:セキセイインコの飼い方ガイド

セキセイインコは比較的丈夫で飼いやすいため、初めて鳥を飼う方にもおすすめです。ここでは、お迎えする前に知っておきたい基本をご紹介します。

お迎えに必要なもの

  • 鳥かご(ケージ): 窮屈にならないよう、ある程度の広さがあるもの。
  • 止まり木: 太さが違うものを2本ほど入れると足の運動になります。
  • エサ入れ・水入れ: 毎日掃除しやすい陶器製などがおすすめ。
  • おもちゃ: 鈴やブランコ、かじって遊ぶものなど。ストレス解消になります。
  • 保温器具: 特に冬場はペットヒーターが必須。日本の冬の寒さは苦手です。
  • その他: 移動用のキャリーケース、床材(ペットシーツなど)、水浴び容器など。

毎日の餌について

セキセイインコの餌は、主に2種類あります。

  1. シード食: アワ、ヒエ、キビなどをブレンドした混合食。鳥の好むものですが、栄養が偏りがち。ビタミンやミネラルを補うため、青菜(小松菜や豆苗など)ボレー粉(カキの殻を砕いたカルシウム)を必ず一緒に与えましょう。
  2. ペレット食: 必要な栄養素がすべて含まれた総合栄養食。これと水だけで健康を維持できますが、人工物のため食べてくれない子もいます。
【注意】絶対に与えてはいけない食べ物

アボカド、チョコレート、ネギ類、じゃがいもの芽、人間の食べ物(味付けされたもの)などは、インコにとって猛毒となる場合があります。絶対に与えないでください。参照元:アボカドチョコレートネギ類じゃがいもの芽

お世話のポイントと注意点

  • 毎日のお世話: エサと水の交換、ケージの床材の交換は毎日行い、清潔を保ちましょう。
  • 室温管理: セキセイインコが快適に過ごせる気温は20℃~25℃です。特に雛や病鳥は30℃前後に保つ必要があります。エアコンやヒーターで一年を通して温度管理をしましょう。
  • 放鳥(ほうちょう): 1日に1回はケージから出して部屋の中を飛ばせてあげましょう。運動不足やストレスの解消になります。その際は、必ず窓やドアを閉め、カーテンも引いてください。窓ガラスに激突する事故を防ぐためです。

セキセイインコの性格とコミュニケーション能力

セキセイインコは非常に好奇心旺盛で、人懐っこい性格をしています。飼い主を仲間と認識し、名前を呼ぶと飛んできたり、肩に乗ってきたりと、深い絆を築くことができます。

そして、セキセイインコの大きな魅力の一つが「おしゃべり」です。小型インコの中では最も物覚えが得意と言われ、中には100種類以上の単語を覚えたり、昔話の「桃太郎」を暗唱したりした記録もあります。

一般的に、メスよりもオスの方がおしゃべり上手な傾向があります。生後3ヶ月頃から根気よく話しかけることで、少しずつ言葉を覚えてくれるかもしれません。飼い主の声だけでなく、テレビのCMや他の鳥の鳴き真似を習得することもあり、毎日を楽しくさせてくれるでしょう。

セキセイインコの寿命とサイズを知ろう

寿命

セキセイインコの平均寿命は7年~10年と言われています。しかし、これはあくまで平均であり、食事管理や健康管理をしっかり行うことで、15年以上生きるご長寿な子も珍しくありません。ギネス世界記録では、なんと29歳という記録が確認されています。

体重・大きさ

  • 体長: 約18cm~23cm
  • 体重: 約30g~40g

大きさはスズメ(約15cm)より少し大きい程度で、手のひらに乗るコンパクトなサイズです。この小さな体に、大きな知性と愛情が詰まっています。

よくある質問(Q&A)

セキセイインコの値段はいくらですか?また、飼い始めるのに合計でいくらかかりますか?

セキセイインコ自体の価格は、色や種類で大きく異なります。一般的なノーマルカラー(緑や青)なら3,000円~5,000円程度ですが、レインボーなど人気の高い品種は1万円を超えることも珍しくありません。 

それに加え、飼育用品の初期費用として、ケージ(5,000円~)、餌・水入れ、止まり木、おもちゃ、冬場のペットヒーター(5,000円~)などを揃えると、合計で1万5,000円~2万5,000円ほど見ておくと安心です。

最初に健康診断を受ける場合は、別途5,000円~1万円程度かかります。

セキセイインコのオスとメスの見分け方は?性格にも違いはありますか?

オスとメスは、成鳥になるとくちばしの付け根にある「蝋膜(ろうまく)」の色で見分けられます。健康なオスは鮮やかな青色、メスは茶色やベージュ色になります。ただし、ヒナや一部の品種(ルチノーなど)ではこの限りではなく、判断が難しい場合もあります。 

性格の傾向として、オスはおしゃべりが得意で、人懐っこく陽気な子が多いです。一方、メスは比較的おとなしいですが、自分のペースを大切にし、発情期には少し攻撃的になることも。もちろん個体差が大きいのが一番の特徴です。

セキセイインコを雛からお迎えして「手乗り」にするには、どうすればいいですか?

ヒナから育てて手乗りにするには、人の手からご飯をもらう「挿し餌」の時期からお迎えするのが鍵です。粟玉やパウダーフードをぬるま湯でふやかしたものを、スプーンなどで優しく与えます。これにより、インコはあなたを親のように信頼し、強い絆が生まれます。 

挿し餌の後は、手のひらで優しく包み、人の体温や匂いに慣れさせましょう。成長して一人で餌を食べられるようになったら、指をそっと胸元に差し出して乗る練習を。焦らず毎日続けることで、人を怖がらない手乗りインコに育ちます。

セキセイインコがかかりやすい病気と、そのサインを教えてください。

代表的な病気には、吐き戻しや食欲不振が見られる「そのう炎」、食べているのに痩せていく「マクロラブダス症(メガバクテリア症)」、ろう膜や足がかさぶたのようになる「カイセン症」などがあります。メス特有の「卵詰まり」は命に関わる危険な状態です。 

鳥は天敵に弱みを見せないよう、病気を隠す習性があります。「羽を膨らませてじっとしている」「食欲がない」「便の色や形がいつもと違う」といったサインは体調不良のサインです。少しでも異変を感じたら、すぐに鳥を診れる動物病院へ行きましょう。

参照資料:PLOS OnePubMed CentralVererinary Medicine & Biomedical Sciences

セキセイインコの鳴き声は大きい?マンションやアパートで飼う際の注意点は?

セキセイインコの鳴き声は、大型インコに比べれば大きくありませんが、甲高い声のため、静かな環境では響くことがあります。特に朝夕の活動的な時間帯や、飼い主を呼ぶ「呼び鳴き」は声が大きくなりがちです。 

マンションで飼う際は、ケージを隣家の壁から離して置く、夜は遮光性の厚いカバーをかける、防音カーテンを利用するなどの工夫が有効です。また、呼び鳴きに過剰に反応すると癖になるため、静かな時にたくさん遊んであげるなど、コミュニケーションの取り方も重要になります。

セキセイインコは1羽飼いと2羽飼い、どちらがいいですか?

どちらにも長所と短所があり、飼い主の環境によります。1羽飼いは、飼い主との絆が深まりやすく、おしゃべりを覚えやすいのが最大の魅力です。しかし、留守番が長いと孤独を感じてしまうことがあります。 

2羽飼いは、インコ同士で社会性が育まれ、寂しさを感じにくいのが利点です。ただし、鳥同士の結びつきが強くなり、人への関心が薄れる傾向も。また、相性が悪いと喧嘩をすることもあるため、最初は別々のケージから慣らすなどの配慮が必要です。

まとめ:「セキレイインコ」の正体と2種の鳥の違い

最後に、この記事のポイントを振り返ってみましょう。

  • 「セキレイインコ」という名前の鳥は存在しない。
  • 多くの場合は、野鳥の「セキレイ」とペットの「セキセイインコ」の聞き間違いや覚え間違い。
  • セキレイは、日本の水辺に住むスズメの仲間の野鳥。
  • セキセイインコは、オーストラリア原産のインコの仲間で、世界中で愛されるペットバード。
  • セキセイインコは、多彩なカラー、人懐っこい性格、おしゃべりの能力など、魅力にあふれた素晴らしいパートナーである。

「セキレイインコ」という一つの言葉から始まったあなたの探求は、二つの全く異なる鳥の世界へとつながっていました。

もしあなたが、この記事を読んで「セキセイインコ」という鳥に興味を持ったなら、ぜひ一度ペットショップでその愛らしい姿を実際に見てみてください。きっと、その小さな瞳と色鮮やかな羽に心を奪われるはずです。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次