誰もが楽しめる旅行「ユニバーサルツーリズム」を推進しよう

インバウンドが復活した今取り組みたい施策

はじめに

高齢者や障害を持つ人たちだけでなく、すべての人が不便さを感じず快適に楽しめる旅行ができたら素晴らしいことです。ユニバーサルデザインの概念に基づいた「ユニバーサルツーリズム」という考えに沿って、すべての人の快適な旅を実現するさまざまな取り組みが世界各国でなされ、主要観光地をメインにバリアフリーの施設が増え、バスや電車など交通機関の整備も進んでいます。

ここでは、JNTO(日本政府観光局)の資料をもとに「ユニバーサルツーリズム」について考えていきたいと思います。

「ユニバーサルツーリズム」とは?

公共の施設や交通機関だけでなく、個人を取り巻くすべての環境をより快適なものにしていこうとするユニバーサルデザインの考えに基づき、観光や旅行においても「ユニバーサルツーリズム」という考え方が提唱されています。

「ユニバーサルツーリズムとは、すべての人が楽しめるようつくられた旅行であり、高齢や障がい等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく参加できる旅行」と観光庁は定義しています。

単に車いすでの移動を可能にするバリアフリーへの取り組みだけを指すのでなく、高齢者や乳幼児、妊婦なども含め誰もが安心・安全に旅行を楽しむことができるように、さまざまな環境を整備していこうとする取り組みです。
まずは、病気やケガで歩行困難となった人でも気軽に旅行ができたり、高齢者や小さな子どもが段差や障害物でケガをすることを避けたりするなどのハード面の障壁をなくすことが含まれます。
さらには、インバウンドにおいても訪日外国人に日本語が通じないなど言葉の壁をなくすために多言語対応を行なったり、視覚障がいを持つ人のため点字や音声による案内をすることなど、コミュニケーションの障壁を取り払うことなどです。

日本全国でこのような取り組みがなされていくことが、ユニバーサルツーリズムの実現に近づくことになるのです。

外国では進んでいる?

世界的な高齢化が進むなかでの高齢者の増加や、心身ともに支援を必要とする人たちに気軽に旅行を楽しんでもらおうと、欧米諸国など海外の主要な観光地では、「ユニバーサルツーリズム」への取り組みが充実しています。

少し前にSNSで話題になった動画をご紹介します。デザイン性に富んだ車いすリフトです。

交通機関や宿泊施設、レストランなどでの段差解消や車いすでの移動に必要なスペース確保といったハード面でのバリアフリー化は当たり前となっています。
アメリカでは、法律で義務づけられていることもあって、旅行する側にとっては入念な下調べをしなくても不安なく旅行ができるほど「ユニバーサルツーリズム」への認識が浸透しています。
ハード面でバリアが残る、ヨーロッパの旧市街地や歴史的建造物、アジアの観光地などでは、人の手によるサポートによってカバーしようとする試みも行われています。

バリアフリーから一歩進んだ「ユニバーサルツーリズム」の意識が人々の中で高まり、特別なものではなくなっている海外事情が窺えます。
ハンデキャップを持つ人も持たない人も現地の詳しい事情を調べなくても気軽に旅行ができる「ユニバーサルツーリズム」の考え方が世界中に広まれば、観光客を増やし、地域経済や交流の活性化につながるはずです。

日本の状況は?

一方日本でも、ユニバーサルデザインを推進する建物は増えていますが、宿泊施設などでのバリアフリー化は地域格差が大きく、残念ながら、全国どこでも整備されているわけではありません。
実際、旅行プランを立てるときも、部屋の広さやバリアフリー対応のトイレの有無などを事前に調べなければ安心して出かけることができないのが現実です。

設備投資や改修も余儀なくされる「ユニバーサルツーリズム」において、利潤を追求し確保していくことがいかに難しいかが見て取れます。
介護や福祉に資する「ユニバーサルツーリズム」が市場原理の中でどのように事業者に受け入れられていくか、「ユニバーサルツーリズム」のビジネスモデルを模索していくことが今後の課題でしょう。

日本で「ユニバーサルツーリズム」を推進するには?

バリアフリーへの対応が難しいからと言って「ユニバーサルツーリズム」の実現を簡単に諦めてしまっては、インバウンドどころか、国内旅行の需要をも取りこぼすことになりかねません。
何より、観光を楽しみに来てくれるすべてのお客様にとっての最善策を考えることが重要です。
ハンデを持つ人が持たない人と一緒に気軽に旅行を楽しむために、何ができるのかを具体的に検証していきましょう。

サポートが必要な人たちが旅行に行こうとする際、どのような点がネックになっているのか、ユニバーサルツーリズムにおけるニーズの洗い出しをまずすべきです。
実際に顧客となる人たちからアンケートなどを通して知り得た情報からニーズとなる行き先を選び出し企画を立てます。
その企画に対して事前調査をし、現状で何が足りないのかを具体的に洗い出すのです。

例えば、移動手段である交通に関し車いすでの移動が可能なのか、宿泊施設でのバリアフリー化や多言語対応はどの程度進んでいるかなど。
バストイレの段差は?部屋の広さは?パブリックスペースのバリアフリー化は?と、個別に調査する必要があります。
これらのニーズに対し現状どの程度対応できているのか、今後どんな改変が必要なのかといった「ユニバーサルツーリズム」に求められる工夫を具体的に検証し対処していくことが大切です。

インバウンド需要も高い

「ユニバーサルツーリズム」の顧客対象となる高齢者や障がい者、妊婦や乳幼児を合わせると、日本国内だけでも国民全体の3割を占めることになります。
特に高齢化が進む日本では、健康や体力的な不安を抱える高齢者が同伴する家族と共に安心して旅行でき、その回数が増えることによる市場への経済効果は計り知れません。

また、「ユニバーサルツーリズム」の対象となる地元地域でも、安心・安全に暮らせる仕組みが整い、暮らしやすさが高まります。

日本の観光地にもバリアフリー対応が難しい歴史的建造物や歴史ある町並み、自然が素材のものもたくさんあります。
そのような場所では、バリアフリー化に対し半ばあきらめムードになっているようですが、「ユニバーサルツーリズム」を導入することで障壁をなくす多角的な視点から他との差別化を図り、特色あるユニバーサルデザインの街づくりも可能になります。

そしてハードとソフト両面で「ユニバーサルツーリズム」の整備が整えば、それを多言語対応することによってインバウンドにも活用ができるのです。
日本各地に点在する温泉施設をバリアフリー化し、入浴介助や通訳を導入することによって、ひなびた温泉にも訪日外国人が安心して訪れることができる「ユニバーサルツーリズム」の実現に繋がるのです。

おわりに

海外で認知度の高い「ユニバーサルツーリズム」も、日本ではまだ十分に浸透しているとは言えないようです。

「ユニバーサルツーリズム」の市場規模の拡大と今後の世界規模での成長を踏まえると、インバウンド対策の一環として、日本の観光地にも「ユニバーサルツーリズム」を取り入れるべきことは当然と言えます。

人種や国籍、民族や宗教、ジェンダーや年齢、障害の有無などに関係なく全ての旅行者が日本において快適で安全・安心な旅行ができるような「ユニバーサルツーリズム」に資する情報発信が不可欠です。

誰もが気兼ねなく旅行できる「ユニバーサルツーリズム」を広く認知させることで、より多くの地域の活性化が期待できるでしょう。

翻訳市場調査などの「外国語サポート」が必要な方は、
ぜひ「アットグローバル」にご相談ください。
見積もりやご相談は完全に無料です。こちら からどうぞ!