定量リサーチ

定量リサーチ

re_teiryo

アンケートによる回答を分析することで、全体の傾向を調査します

定量リサーチとは、主に調査対象者に何らかの形でアンケート票を送り、質問に対する回答を分析することで行う調査で、主に全般的な傾向を把握したり、仮説を量的に検証したりするのに適しています。

定量リサーチの具体的手法

アットグローバルでは以下の定量リサーチに対応しています(国によっては、対応できない手法もございます)。

標準メニュー

ネットリサーチ

Webサイト上にアンケート画面を作成し、調査対象者にインターネット経由で回答・送信してもらうタイプの調査です。比較的安価かつ迅速に実行できるため、定量調査の中ではもっとも多く活用されています。

標準メニュー

郵送リサーチ

印刷したアンケート用紙を調査対象者に郵送し、回答を返送してもらうタイプの調査です。インターネットを利用できない調査対象者でも対応が可能です。

オプションメニュー

ホームユーステスト

新商品や改良品等のサンプルを調査対象者の自宅に郵送し、試飲・試食・試用してもらい、アンケートを使って評価を得るスタイルの調査です。

オプションメニュー

電話調査

事前に質問内容を調査対象者にインターネットまたは郵送で送付し、電話でヒアリングしながら回答を得るタイプの調査です。アンケートの回答だけでは得にくい「生の声」をさらに知りたい場合に効果的です。

オプションメニュー

その他

用意した会場に調査対象者に来てもらい評価を得るタイプの「会場調査」、街頭や交通機関の駅・空港などでインタビューを行う「街頭調査」等にも対応いたします。

定量リサーチが得意なこと

  • アンケートに回答してもらうというスタイルのため、調査対象者の負担をある程度抑えることができます。インターネットや郵送でのアンケートの場合、自宅等で都合のよい時間にアンケートに回答できることも利点です。
  • 全体像や傾向をつかむのに適した手法です。また、一定の量を調査し、その結果を数値化できるため、データに裏打ちされた判断を下すことが可能です。

定量リサーチが苦手なこと

  • 原則として事前にアンケートに盛り込んだ質問に対する回答しか得られないので、回答の意味をさらに深掘りで確認したり、回答者の「生の声」を得るなどの面で限界があります。※「電話調査」と合わせて行うことで、このデメリットを解消できることもあります。
  • 少量の調査では全体的な傾向を正確につかむことができないため、一定規模で調査を実施する必要があります。また、有効回答率を上げるためには、それなりの工夫が必要です。

定量リサーチを行う際に念頭に置くと良いこと

  • 上記の通り、定量調査には「得意」「不得意」があります。今回の調査で「真に」達成したい調査目標を十分にご検討の上で、調査計画を企画する必要があります。
  • 海外では、調査対象者が住む地域や経済水準によって調査結果が異なる傾向が、日本以上に顕著です。特にマーケティング調査の場合は、職業、教育レベル、人種などのSES(Social Economic Status:社会経済地位)やSEC(Social Economic Class:社会経済階層)という多面的な指標を活用し、適切な調査対象者を見極め、選択する必要があります。
  • 日本人を対象にして日本語で作成した調査票を調査対象国の言語に翻訳しても、そのまま活用できないケースがよくあります。例えば、ダイバーシティーの考え方が広く浸透している国では、「性別」ひとつとっても第3の選択肢を設けなければならないかもしれません(米国版のFacebookなどは、50以上の選択肢から性別を選ぶことができます)。対象国の現状を正確に理解し、調査票を的確にローカライズ(現地化)できるだけの知見を働かせる必要があります。
  • アンケートリサーチは、調査対象者の負担が最も少ない調査手法ですが、それでも回収率や有効回答率を上げるためには、工夫が必要です。対象者は日々、膨大な数のメールや郵便物を受け取っていますので、目に付きやすい「件名」や「外観」とする必要があるかもしれません。また、回答者には何らかの特典を用意するなどの施策も有効な場合があります。